ママ友事件のニュースを見て、黒歴史を思い出しました。
ママ友って、不思議な関係だと思います。
私がそんな関係しか構築出来なかっただけかもしれませんが。
私は三人の子どものそれぞれのママ友と過ごしてきましたが、結局今も連絡を取っている人はごくわずかです。
それも、子ども同士が仲良くて、家族ぐるみでお付き合いしていた人ではなく、子ども同士はいまいちで、そんなに深くは付き合っていなかった人。
長男のママ友とは黒歴史の山。
私も初めての公園や幼稚園、学校デビューで、いつも神経使ってどうやって周りと仲良くなろうかと、そんな事ばかり考えていました。
結局、とても優しくしてくれるママに、お金で騙されました。
私だけでは無かった様ですが。
とは言え、自分が無知で世間知らずで馬鹿なだけなのですが。
それからはだんだん慎重になりました。
しかし、やはりボスママ的な人は存在し、様々な人間模様がありました。
ほんっとに色々なママと接してきました。
消耗してました。
今になって思うのは、ママ友は、子ども次第でその関係性はどうにでも変わると言うこと。
やはりみんな、自分の子どもが一番なので、原因が何であれ、自分の子を不憫に思う事が起きると、たちまち敵になってしまうのです。
わかってはいるんだけど我が子が大事、という事です。
それでいいのですがね。
母親の本能だと思います。
その点、父親は冷静に物事を分析できるし、ヒステリックにもならない生き物ですね。
良し悪しは別として。
結局、いくら仲良くしてきたママ同士でも、子どもが高校生にもなれば親はほとんど会う事も無くなるので、自然と交わる事も少なくなります。
そんなかつてのママ友とも、久しぶりに偶然お店で会ったりすると嬉しいですがね。
しかしながら、やはり最終的には子どもは関係しない方との方が、長く付き合える様な気がします。